本日午前中に職場に行きまして
職場からならまぁそれほど遠く無いので
鹿部町の道の駅 間歇泉公園にご挨拶程度のノリで立ち寄ってきました。
施設内に入ろうとするとそこにはフォロワー様親子と久保氏がおりました。
軽く会釈して道の駅施設内に入ると思い出したんですよね…
今時期はGOKKO!
GOKKO GOKKO HEY GOKKO YEAH……
脳内でGOKKOのラップを刻みながら
ゴッコ汁(300円税込)を頂くことにしました。

本年初のごっこ汁キメました。
ゼラチン状のゴッコの皮身に弾力のある卵、魚屋さんの出雲さんの味付け
美味しです!そして身体も温まります。
ゴッコの季節到来です。
ゴッコ汁を頂いた後に 久保氏から ななエッグを使った茹で卵いかがですかと試食のお声掛けがあり二つ返事で了承したのちに
茹でコーナーへ

辺りは温泉の硫黄泉の香りと蒸気で満たされてはいますが、ここでもWi-Fi使えます使えます使えるんです!

そして手順通りに卵をセッティングして7分後には…ななエッグ茹で卵の出来上がりです。

店内に持ち帰りテイスティング開始です。

卵は赤っぽい色、白っぽい色と2種類有りますが違いは遺伝ベースで雄が色濃く残っているか、雌が色濃く残っているかの違いとのことで少し勉強になりました。
殻を頭で割り頭を負傷した訳ですが ななエッグは本当に殻が硬いんですよね。殻にまで栄養素が行き渡っている証拠でしょうね。2回ヒット68ダメージを受けましたが卵の試食をしたいと思います。
左が赤玉で右が白玉です。

赤玉は一口で口に運んでしまったので写真はありませんが、茹で卵にある臭いが緩和されている印象と黄身が表現できませんが食べやすくすっと喉を通りました。多分水分量が多かったのかなと思います。
次に白玉の試食をしたのですが これ本当にヤバかったです。

いろんな条件が重なったんでしょうけど、黄身だけが良い感じにとろ〜り半熟になり ななエッグのポテンシャルを最大限に引き出されたのではと思います。そして黄身には甘みコクがあり塩など振らずにも美味しくいただけました。
そのまま卵を食べるには個人的に黄身は半熟が最高では無いかと思いました。
ななエッグでテンション上がった後に
久保氏が新作メニューに取り掛かっており、それを背後で眺めていた私も真似ようと、小板さんにお願いしまして作っていただきました。
ベースは久保氏のほぼ丸写しです。
ななエッグTKG特別バージョンです。

ご飯、ななエッグ、ホタテ味噌のみの至ってシンプルな構成です。一応左にこっそり出汁は準備しています。
卵を溶きましてTKGします。

ななエッグTKGの完成です。

見栄えが悪いのは仕方ありませんね。ホタテ味噌を少しずつ崩しながら卵と絡め食べてみます。
……… 美味っ
このTKGには醤油も出汁も必要ありませんでした。ホタテ味噌の甘味が卵との相乗効果で
1+1=2 ではなく それを上回るものでした。
ホタテ味噌の濃い味付けがななエッグの黄身と混ざると良い感じにマイルドになり 箸が止まらないというか食べ辛かったので途中からスプーンに変えましたが止まりません。
ばりばり美味しくこれはハマりそうです。
そして鹿部町の道の駅に訪れたのならソフトクリームも頂きたいので作ってもらいました。
ただのカールス君ミックス何ですけど実は少し秘密はあるんですけど内緒です。

ソフトクリーム を食べ思ったことは
今年もソフトクリーム ばりばり食べていこうと誓いました。
そろそろ帰ろうかと思い スケソフライ(200円税込)と ホタテ味噌の味が忘れられなくなりホタテ味噌サイズ小(250円税込)を購入致しました。

あとホッケの開き(500円税込)もありまして購入です。

このホッケ食べてしまうとスーパーなどトドックで買うホッケが食べられなくなるくらい味が違って美味しいんです。
こんな感じで道の駅をENJOYした午後のひと時でした。
職場からならまぁそれほど遠く無いので
鹿部町の道の駅 間歇泉公園にご挨拶程度のノリで立ち寄ってきました。
施設内に入ろうとするとそこにはフォロワー様親子と久保氏がおりました。
軽く会釈して道の駅施設内に入ると思い出したんですよね…
今時期はGOKKO!
GOKKO GOKKO HEY GOKKO YEAH……
脳内でGOKKOのラップを刻みながら
ゴッコ汁(300円税込)を頂くことにしました。

本年初のごっこ汁キメました。
ゼラチン状のゴッコの皮身に弾力のある卵、魚屋さんの出雲さんの味付け
美味しです!そして身体も温まります。
ゴッコの季節到来です。
ゴッコ汁を頂いた後に 久保氏から ななエッグを使った茹で卵いかがですかと試食のお声掛けがあり二つ返事で了承したのちに
茹でコーナーへ

辺りは温泉の硫黄泉の香りと蒸気で満たされてはいますが、ここでもWi-Fi使えます使えます使えるんです!

そして手順通りに卵をセッティングして7分後には…ななエッグ茹で卵の出来上がりです。

店内に持ち帰りテイスティング開始です。

卵は赤っぽい色、白っぽい色と2種類有りますが違いは遺伝ベースで雄が色濃く残っているか、雌が色濃く残っているかの違いとのことで少し勉強になりました。
殻を頭で割り頭を負傷した訳ですが ななエッグは本当に殻が硬いんですよね。殻にまで栄養素が行き渡っている証拠でしょうね。2回ヒット68ダメージを受けましたが卵の試食をしたいと思います。
左が赤玉で右が白玉です。

赤玉は一口で口に運んでしまったので写真はありませんが、茹で卵にある臭いが緩和されている印象と黄身が表現できませんが食べやすくすっと喉を通りました。多分水分量が多かったのかなと思います。
次に白玉の試食をしたのですが これ本当にヤバかったです。

いろんな条件が重なったんでしょうけど、黄身だけが良い感じにとろ〜り半熟になり ななエッグのポテンシャルを最大限に引き出されたのではと思います。そして黄身には甘みコクがあり塩など振らずにも美味しくいただけました。
そのまま卵を食べるには個人的に黄身は半熟が最高では無いかと思いました。
ななエッグでテンション上がった後に
久保氏が新作メニューに取り掛かっており、それを背後で眺めていた私も真似ようと、小板さんにお願いしまして作っていただきました。
ベースは久保氏のほぼ丸写しです。
ななエッグTKG特別バージョンです。

ご飯、ななエッグ、ホタテ味噌のみの至ってシンプルな構成です。一応左にこっそり出汁は準備しています。
卵を溶きましてTKGします。

ななエッグTKGの完成です。

見栄えが悪いのは仕方ありませんね。ホタテ味噌を少しずつ崩しながら卵と絡め食べてみます。
……… 美味っ
このTKGには醤油も出汁も必要ありませんでした。ホタテ味噌の甘味が卵との相乗効果で
1+1=2 ではなく それを上回るものでした。
ホタテ味噌の濃い味付けがななエッグの黄身と混ざると良い感じにマイルドになり 箸が止まらないというか食べ辛かったので途中からスプーンに変えましたが止まりません。
ばりばり美味しくこれはハマりそうです。
そして鹿部町の道の駅に訪れたのならソフトクリームも頂きたいので作ってもらいました。
ただのカールス君ミックス何ですけど実は少し秘密はあるんですけど内緒です。

ソフトクリーム を食べ思ったことは
今年もソフトクリーム ばりばり食べていこうと誓いました。
そろそろ帰ろうかと思い スケソフライ(200円税込)と ホタテ味噌の味が忘れられなくなりホタテ味噌サイズ小(250円税込)を購入致しました。

あとホッケの開き(500円税込)もありまして購入です。

このホッケ食べてしまうとスーパーなどトドックで買うホッケが食べられなくなるくらい味が違って美味しいんです。
こんな感じで道の駅をENJOYした午後のひと時でした。
コメント